金剛山 3ルート
-
へっぽこ登山 金剛山#3(大阪府/奈良県) 【現在は廃道】災害前のカトラ谷ルート
【この動画は2016年の映像です。
現在カトラ谷ルートは台風の影響で登山道が崩れ、廃道となっています。
このルートで登られる際は、ヤマレコ やYAMAP等で最新の情報を入手して安全に努めてください】
3回目の金剛山はカトラ谷ルートで登りました。
沢を登るので足場に注意が必要でした。
登山道はアスレチックのようで面白かったです。
山頂では時計台のポーズで初ライブカメラに写りました。
新緑がとても綺麗でした。 -
へっぽこ登山 金剛山#2(大阪府/奈良県) 寺谷ルート
2回目の金剛山です。
前回より雪が多く、綺麗な雪化粧が見れました。
寺谷ルートは沢の横を通るので足を滑らせて落ちないかドキドキしました。 -
へっぽこ登山 金剛山(大阪府/奈良県) 千早本道
登山初心者の夫婦がチャレンジします。へっぽこではなく、普通の登山者を目指して頑張ります。登山道がこれから登る方の参考になればと思います。今回は千早本道で登りました。
関西百名山
-
関西百名山 第66座 桟敷ヶ岳 2021年12月30日
2021年12月30日
関西百名山第65座目 桟敷ヶ岳へ登ってきました
参加者:ocさん、青ちゃん、じゅんきち、りゅうきち
行程
8時40分 北大路
↓
<もくもく号 700円>
↓
9時10分 雲ケ畑岩屋橋
↓
9時52分 薬師峠
↓
10時37分 岩茸山
↓
11時12分 桟敷ヶ岳(昼食)
11時54分
↓
14時4分 魚谷峠
↓
15時8分 雲ケ畑学校前
15時14分
↓
<もくもく号>
↓
15時40分 北大路駅
↓
鴨川湯
↓
京都駅付近で打上げ
距離 17K
時間 5時間54分
獲得標高 1240m
撮影機材 GoPro Hero10 & Hero6
編集ソフト PoweDirector16
編集者 じゅんきち&りゅうきち
当初の予定は、魚谷峠から柳谷峠~滝谷峠を通り
叡山電鉄二ノ瀬を目指す予定でしたが
魚谷峠で雪道疲れもあり、下山する事に
下山途中で、倒木が道を塞いでいる箇所が2ケ所
かなり苦労しましたが、午後から1本だけ運行している
もくもく号に乗車することができました
このルートは、かなり危険
当分は復旧されないと思われるので
別ルートをお勧めします -
関西百名山 第64座 横山岳 第65座 七々頭ヶ岳 2021年11月14日
2021年11月14日
5:55 大阪駅
↓
快速
↓
7:57 長浜
8:00
↓
8:15 木ノ本
8:38
↓
湖国バス
↓
9:05 金居原バス停
↓
9:48 東尾根登山口
↓
9:55 東尾根ブナ尾根
↓
10:38 金居原分岐点
↓
11:13 東峰
↓
11:33 横山岳
12:01 (昼食)
↓
12:39 天狗の森
↓
13:55 菅並
↓
14:12 七々頭ヶ岳登山口
↓
15:21 七々頭ヶ岳
15:30
↓
16:10 上丹生
↓
17:08 余呉駅
17:11
↓
<新快速>
↓
19:13 大阪駅
歩行時間 8時間3分
歩行距離 22.7k
獲得標高 1572m
撮影機材:GoPro Hero9
編集ソフト:PoweDirector
編集者:ryuji1926 -
関西百名山 第63座 太神山(湖南アルプス)2021年3月14日
2021年3月14日
関西百名山第63座目 太神山(たなかみやま)へ登ってきました
湖南アルプス4座踏破
行程
JR石山→バス→9時アルプス登山口→堂山→太神山→矢筈ヶ岳→笹間ヶ岳→15時37分上関バス停→バス→JR石山
所要時間 6時間37分
歩行距離 19.1k
撮影機材 GoPro HERO9
編集ソフト PowerDirector16 -
関西百名山 第62座 七種山 2020年10月4日
2020年10月4日
JR大阪右→JR姫路7時8分→7時34分JR福崎種
JR福崎→七種山登山口/青少年野外活動センター まで約5k
七草槍→七種山→薬師峯 七種三山を目指すが
薬師峯には行けず
撮影機材:GoPro6
編集ソフト:PowerDirector16 -
関西百名山 第61座 大峰山 山上ヶ岳 2020年9月25日
2020年9月25日(金)23時
守口出発
和尚さん号で大峰山登山口
大橋茶屋駐車場へ 2時頃到着
車中にて仮眠
↓
6時過ぎ出発
↓
8時38分 山上ヶ岳と到着
↓
9時46分 稲村ヶ岳山荘(お昼)
↓
11時55分 母公堂
全行程
5時間50分
15k -
関西百名山 第60座 賤ケ岳 2020年9月20日
2020年9月20日
8時39分
余呉スタート
↓
9時57分
賤ケ岳
10時26分
↓
12時16分
山本山
↓
13時9分
河毛駅ゴール
↓
長浜
走行距離 17.1k -
関西百名山 第59座 池木屋山 2020年3月15日
池木屋山(いけごややま)
2020年3月15日(日)
都道府県: 三重県 奈良県
標高: 1,396m
行程
6時53分 登山口スタート
↓
7時24分 蛇滝
↓
7時44分 小屋
↓
7時46分 岳魂
↓
8時10分 高滝
↓
8時41分 猫滝
↓
9時36分 奥の出合
↓
10時57分 池木屋山
11時22分
↓
11時55分 霧降山
↓
12時57分 コブシ平
↓
14時02分 ゴール
上り 4時間 4分
下り 2時間40分
休憩 25分
合計 7時間10分
こちらのGPXデータをダウンロード、
記事も熟読させていただきました。
2019.5.26(日)の山行
https://yamap.com/activities/3782616
この場を借りて、お礼申し上げます。
関西百名山 第59座 池木屋山!
「迷岳より断然難易度が高い」
「去年の11月から行方不明でまだ見つかってない人がいる」
「高滝からの巻道、下山に使って滑落して亡くなった人も」
などなどの事前情報もあり、かなりの緊張感とともに登ってきました。
…なるほど納得、これはコースを外しやすい!
そして、正しいルートに復帰しにくい!
滑りやすく、滑って落ちると、恐らく助からない!
和尚さん、りゅうちゃんと三人で協力しあい、
テープを探しあい、無事に登頂&下山!
山を登ってるというより、
その独特な美しい世界を歩かせてもらってる、
という感覚が近い?
滝からのルートは危険箇所も多いけど、
それでも「ここに来ることができて良かった」
と、しみじみ感じる空間でした。 -
関西百名山 第57座 三峰山 & 第58座 学能堂山 2020年3月7日
関西百名山ラン
第57座 三峰山
第58座 学能堂山
2020年3月7日
9時30分
三峰山青少年旅行センター
↓
不動滝コース
↓
10時50分
八丁平
(昼食)
↓
三峰山 1235m
↓
北尾根ルート
↓
13時39分
コスマ山
↓
14時43分
学能堂山 1022m
↓
木谷林道
↓
杉平
↓
16時35分
姫石の湯
17k
約7時間
三峰山までは滝を眺めながら
急勾配ながらも整備された登山道
八丁平からの眺望は素晴らしかった
お昼をすませてから三峰山へ
ここからが苦難の連続
北尾根ルートを危うく間違えかけ
早い段階でルート修正
かなりの激下り!
そして激上り!
の連続
学能堂山からの眺望も素晴らしい!
ここから北へ向かい杉平へ
途中から林道
姫石の湯で蕎麦を食べ
17時10分敷津発のバスで名張駅へ
かなり疲れました(;_;)
がっ!素晴らしい景色の数々に満足! -
関西百名山 第56座 迷岳 2020年2月21日
2020年2月21日(金)
6:30 山林舎
↓
6:36 林業センター
↓ コミュニティバス
森診療所
↓
7:15 登山口
↓
8:39 飯盛山(北峰)
↓
9:27 飯盛山
↓
10:03 カラタニ分岐
↓
10:49 迷岳 1309m
11:19
↓
12:13 カラタニ分岐
↓
13:28 林道終点
↓
14:21 スメール
15:22
↓ 三重交通バス
16:57 松阪
17:47
↓ 近鉄特急
19:14 鶴橋
↓
19:30 大阪
歩行距離 12k
歩行時間 7時間20分 -
関西百名山 第54座 明神岳 & 第55座 桧塚
2020年2月20日(木)
関空百名山 第54座 明神岳 & 第55座 桧塚 !
もう、「素晴らしい!」としか、
言いようのない景色の数々。
雪をまとった滝や苔は、まるで日本庭園のよう。
美味しい空気と景色を満喫!
松阪牛すき焼きをいただき宿泊、
次回は第56座、迷岳へ!
行程
7:22 上本町
↓ <近鉄急行>
8:21 榛原
8:34
↓ <奈良交通バス>
8:54 菟田野(うたの)
8:55
↓ <東吉野村コミュニティバス/予約必要>
9:37 大又
↓
11:57 明神平(昼食)
12:28
↓
12:59 明神岳
↓
13:46 桧塚奥峰
↓
14:11 桧塚
↓
15:11 マナコ谷登山口
↓
15:24 駐車場
↓ 林道RUN
16:31 加杖坂峠
↓ 林道RUN
17:15 山林舎
歩行距離
27k
歩行時間
7時間37分
山林舎さん ホームページ
https://greenlife-sanrinsha.com/ -
関西百名山 第53座 局ヶ岳
2020年2月2日(日)
関西百名山 第53座 局ヶ岳 -
成相本坂道と天橋立観光
2020年1月17日(金)。
前日、関西百名山 弥仙山に登った後、
電車で網野駅まで移動、はしうど荘さんに宿泊。
翌朝、のんびり温泉に入り、お散歩し、朝食をいただき。
特急電車で、天橋立駅へやってまいりました!
この日のメインは、成相本坂道経由で、成相寺にお参りすること。
インターネットで成相本坂道の存在を知り、ぜひとも歩いてみたいと計画しました。
距離は1.8kmほどで、登山のつもりで歩くと短く、
観光ついでだと本格的な山道でもあり。
汗をかいても大丈夫な服装と、しっかりした靴で行かれるのがいいかと思います。
実は、じゅんきちはりゅうちゃんと出会う前、
一人で西国巡礼をすませ、実家に掛け軸も飾ってあり。
成相寺さんにお参りするのは今回で2回目だったのですが、
平日の午前中ということもあり、ゆっくり静かにお参りすることができました。
観光船に乗るなど思いつきもしなかったのですが、
りゅうちゃんが誘って乗せてくれて、これがまたかなり楽しかったです。
天橋立付近の観光としては、ご紹介しきれない場所もたくさんあったのですが、
たっぷり歩いて美味しいもの食べて、というプランの一つとして、
どうぞご覧ください!
日本の名山
-
へっぽこ登山 丹沢山(神奈川県) 日本百名山 ヤビツ峠より表尾根コース(みやま山荘泊)
日本百名山の丹沢山はとても人気があり、多くの登山者で賑わう山です。
今回の目的地、丹沢山とは峰々が連なる丹沢山地の一つです。
また丹沢山地の最高峰は蛭ヶ岳であり、丹沢山が最高峰ではないという不思議は「山あるある」です。
ですので日本百名山とは丹沢山一峰を指すのではなく、丹沢山地が日本百名山となります。
今回の山旅は天気に悩まされました。
天気予報では二日目が雨予報。
一旦は山小屋(みやま山荘)の予約をキャンセルしました。
ところが前日に雨マークが消えました。
回復傾向にあるのであれば期待出来るかなと思い、再度みやま山荘に予約を入れ直しました。
大阪を夜中0時に出発。
関東方面へ高速道路を走ります。
ところが途中で工事のため、通行止になっていました。
仕方なく一般道を走りますが、土地勘が無い為、ナビを頼りに走ります。
予定時刻より1時間ほど遅れてようやくヤビツ峠駐車場に到着しました。
ここから出発です。
あとで教えてもらったのですが、登山口近くに菩提峠駐車場もあるとのことで30分ほど時間短縮が可能だったようです。
丹沢山は表丹沢と裏丹沢があるようで、今回歩く道は表丹沢側です。
メインルートは大倉尾根コースと表尾根コース。
どちらも長距離コースです。
今回はヤビツ峠から表尾根コースで丹沢山まで登ります。
表尾根コースは多くの山々を越えていく縦走ルートです。
アップダウンがあり、なおかつ長距離。
丹沢山まで日帰りで登るのは、健脚の方でないと厳しいです。
しばらく登っていき尾根に出ると大展望の登山道を歩きます。
そこからは富士山がよく見えます。
関西に住む私たちは大興奮です。
非日常の山旅を楽しみます。
表尾根の縦走を続けて、まず目指す山は塔ノ岳です。
日帰り登山の方は塔ノ岳までにする方が多いようです。
しかし塔ノ岳までも結構距離があります。
毎度ながら疲れてきました。
一日目の天候は、予報では晴れでしたが曇ってきて寒くなってきました。
塔ノ岳に着いたのですが寒くて長居が出来ませんでした。
ここから丹沢山に向かいます。
塔ノ岳から丹沢山までは富士山を見ながら歩ける、とても気持ちの良い道でした。
ようやく目的地の丹沢山に到着したのは15時過ぎだったと思います。
予約していた「みやま山荘」にチェックインです。
みやま山荘は建て替えて、新しい山小屋です。
雨水を利用している為、水不足が不便に感じましたが、とても綺麗な山小屋でした。
二日目は、予報と真逆の晴れマークになっています。
これは嬉しいと朝の美しい山を見ながら下山です。
丹沢山から富士山を見ることが一番の目的でした。
綺麗な富士山を見れて最高です。
大阪から少し遠い神奈川県ですが、遠征した甲斐がありました。
人気のお山、日本百名山の丹沢山に登れて幸せな二日間でした。
今回歩いたルート。
ヤマレコ HEPPOKOTOZAN
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1670094.html
YAMAP HEPPOKO-TOZAN
https://yamap.co.jp/activity/2809425 -
へっぽこ登山 御嶽山(長野県/岐阜県) 日本百名山 五の池小屋泊
2014年9月27日の御嶽山噴火から4年。
災害の後ということで登山の候補から外していました。
ところが今回、岐阜県下呂市にお住いの方からお勧めを頂き、御嶽登山を計画しました。
計画当初、岐阜県側の小坂口コースで登る予定でした。
山小屋に予約をして楽しみにしていましたが、2度も雨のためキャンセルをしました。
その後、夏の大雨のために小坂口コースは通行止になってしまいました。
私達は御嶽山に呼ばれていないのではないかと不安になりましたが、噴火のあった剣ヶ峰方向から登る決心をしました。
結果的に今の御嶽山を感じることが出来て良かったと思いました。
大阪から車で約5時間。
御岳ロープウェイで7合目まで登ります。
ここから黒沢口コースで剣ヶ峰方向に登って行きます。
8合目の女人堂まではコースタイム1時間15分です。
ここまでは大きく遅れることなく登れたと思います。
しかしここから大きくペースが落ちてしまいました。
標高が高いので空気が薄くなってきているように思います。
高山病にならないように深く息をしながら登りました。
9合目付近では数歩進んで休憩するような状態です。
剣ヶ峰の9合目ですでにお昼13時を回ってしまっていました。
2018年7月時点では、まだ剣ヶ峰山頂に登ることは出来ません。
ですが近々解除されるという噂もあるようです。
9合目からは五の池方面に向かって歩いて行きます。
五の池小屋には遅くとも16時には到着したいところです。
登山計画では一日目に摩利支天山も寄る予定でしたが、とんでもないです。
五の池小屋に到着したのが16時でした。
剣ヶ峰に登っている時は、五の池小屋までたどり着けるか心配でしたが良かったです。
五の池小屋はとても綺麗な山小屋でした。
私達は疲れて眠ってしまいましたが、薪ストーブを使ったメニューもあり登山者の憩いの場所になっていました。
次の日、とても快晴の朝です。
素晴らしい雲海が迎えてくれました。
本当に感動です。
朝は下呂市の方からケーキをご馳走になりました。
何から何まで有難うございます。
本来は継子岳から四の池を巡る周回コースを予定していました。
ところが帰りの近道は通行止になっています。
私達の昨日のペースでは、のんびりしていると帰れなくなる不安があります。
継子岳は諦めて帰ろうかと思っていましたが、山小屋の方や、登山者の方から、継子岳ピストンだけでもした方がいいと言って頂きました。
このアドバイスが結果的に有り難かったです。
継子岳に向けて出発です。
快晴の中、雲海に浮かぶ大地を歩きます。
本当に空を歩いている気分です。
忘れられない思い出になりました。
継子岳からは360度の絶景がありました。
こんなに素晴らしい世界を体験出来て幸せです。
さてこれから昨日歩いた道のりをピストンで帰らなければいけません。
ロープウェイの最終時間は16:30です。
頑張って帰りましょう。
私達は下山が苦手で、いつも登りと同じ時間をかけて下山します。
その計算でいくとロープウェイ乗り場に到着は15:00となります。
今回は何時に到着するでしょう。
歩き出してしばらく、、とても調子が良いのです。
休憩もほどほどに進んで行きます。
剣ヶ峰からの下りも、階段が程よい段差で降りやすいのです。
私達の下山ペースの中で1番だったかもしれません。
結果お昼12時過ぎに飯森高原ロープウェイ駅に到着しました。
予定よりも3時間も短縮しています。
奇跡的な下山時間でした。
こんなに早く下山出来るなら継子岳周回すれば良かったなぁと思ってしまいました。
何はともあれ、無事下山出来たことに感謝です。
御嶽山をお勧め頂き、有難うございました。
本当に良い旅をすることが出来ました。
最後に噴火によって被災された方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
噴火当日も私達と同じようにワクワクしながら登っておられたのだと思うと胸が締め付けられる想いです。 -
へっぽこ登山 八ヶ岳(長野県/山梨県) 日本百名山 最高峰 赤岳(行者小屋泊)
憧れの八ヶ岳に登ります。
大阪を朝6:00に出発。
コンビニで準備をして、サービスエリアで休憩して、やまのこ村に到着したのはお昼12:00過ぎでした。
休憩を抜くと移動時間は約5時間半ほどです。
やまのこ村までの道は、かなり悪路です。
12:30頃から南沢ルートで登り始めました。
沢沿いにはアブがたくさんいました。
これがまた凶暴で、すぐに噛んできます。
服の上からでも痛みを感じるほどです。
しかし不思議なことに、かゆみや腫れなどは起きませんでした。
途中で鹿に会いましたが、奈良公園の鹿のようにお辞儀をしました。
人馴れしている鹿のようです。
16:00に宿泊地の行者小屋に到着しました。
初めての山小屋泊まりでとても楽しみです。
今回、個室を予約しましたので、ゆっくりとくつろぐことができました。
予想以上に綺麗な山小屋でした。
翌朝4:45に出発です。
地蔵尾根ルートで赤岳に向かいます。
険しい道のりとは分かっていましたが、予想通り険しい道に四苦八苦しました。
早朝、ガスっていた景色は、幸い晴れてきました。
尾根に出ると雲海が広がり、遠くに富士山、目の前に赤岳。
最高です。
8:00過ぎ、ようやく赤岳に到着しました。
八ヶ岳の最高峰に立てて幸せです。
景色を楽しんで下山開始です。
帰りは文三郎ルートで下山します。
10:30頃、激しい文三郎ルートを下り、行者小屋に帰ってきました。
少し早いお昼ご飯にします。
ラーメン美味しかったです。
そして14:00過ぎ、スタート地点のやまのこ村に戻ってきました。
私たちにとっては初めての遠征です。
思い出に残る、とても素晴らしい経験でした。
人生の中で、とても幸せな時間を過ごしたと思います。 -
絶景!日本100名山【初心者登山】早池峰山登山(*'▽')写真いっぱい♡
2016年6月上旬に登った記録画像です!
綺麗な景色を優先するために、動画は少なめですのでご了承ください。 早池峰山 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E6%B1%A0%E5%B3%B0%E5%B1%B1
登山情報 花巻市(登る際は必ずこちらの情報を!) https://www.city.hanamaki.iwate.jp/shisetsu/801/804/p004010.html
ヤマレコ 登山情報 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/shisetsu/801/804/p004010.html
フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/
DOVA-SYNDROME http://dova-s.jp/
all situation BGM https://www.youtube.com/channel/UCwZODN6MFdQnL18K0Ik8mgQ
インスタグラムもフォローお願いします(*'▽')
https://www.instagram.com/masami002/?hl=ja
フリー音楽BGM素材「こんな日は」t.tam (ティータム)さん。
http://dova-s.jp/bgm/download4183.html -
『日本百名山』おっかない剱岳・早月尾根から日帰り
H29.8.13剱岳(早月尾根日帰り
※修正
剱岳山頂から「カニのタテバイ・ヨコバイ」とありますが、それでは無いことをお詫びします。 -
★4K【安達太良山登山】奥岳登山口・くろがね小屋ル-ト。Mt.Adatarayama(標高1,700m)日本百名山登頂記。
安達太良山へは、あだたら高原スキ-場からスタ-トです。奥岳登山口から勢至平・くろがね小屋を経由するコ-スで登ります。この時期は、残雪はあるものの滑り止めは不使用で登ることができました。
上の方は、かなりの強風でしたので、峰の辻󠄀から牛ノ背を通るル-トは次回にお預けとなりました。
山頂からは、次に登る磐梯山が見えました。
コ-スタイム・軌跡など登山の詳細な活動日記は下記YAMAPにてご覧ください。
百名山をはじめとした全国版は
https://yamap.com/users/290405
京都周辺の山々など関西版は
https://yamap.com/users/330996
1st music : What Songs Are About(Audio Network Track(s) ANW2956/6)
Licensor: Audio Network Limited ("Audio Network")
https://jp.audionetwork.com/
2nd music : soundside__royalty_free_music__-_Inspiring_Cinematic__middle_version
https://www.jamendo.com/track/1552260/inspiring-cinematic-middle-version
3rd musuc : soundside__royalty_free_music__-_Upbeat_Corporate__20sec_
https://www.jamendo.com/track/1435396... -
夫婦で登る日本百名山 2016年9月 白馬岳
栂池高原から文明の利器を使いつつ、白馬岳までピストンしてきました。
本当は大雪渓を登りたかったのですが雪解けが早く、雪割れを起こしたために通行止めとなってしまいました。
<行程>
一日目
栂池自然園駅 7:42→栂池ヒュッテ(登山口) 7:49→天狗原 8:43→白馬乗鞍岳 9:39→白馬大池山荘 10:05~18→船越ノ頭 11:00→小蓮華山 11:39→白馬岳山頂 12:58~13:11→白馬山荘 13:22
二日目
白馬山荘 6:33→白馬岳山頂 6:45→小蓮華山 7:38→船越ノ頭 8:05→白馬大池山荘 8:31→白馬乗鞍岳 9:05→天狗原 9:57→栂池ヒュッテ(登山口) 10:44(買い物)→栂池自然園駅 10:56
温泉を通じて
http://seesun.goraikou.com/index.html -
★4K【磐梯山登山】裏磐梯スキ-場ル-ト。Mt.Bandaisan(標高1,816m)日本百名山登頂記。
磐梯山へは、裏磐梯スキ-場からスタ-トです。残雪のこの時期は、夏道がわからない箇所があるため、初めてこのル-トを通る人は、GPS地図などでル-ト確認が必要です。
山頂付近はちょっと風が強かったですが、山頂からは猪苗代湖や桧原湖が見えました。
コ-スタイム・軌跡など登山の詳細な活動日記は下記YAMAPにてご覧ください。
百名山をはじめとした全国版は
https://yamap.com/users/290405
京都周辺の山々など関西版は
https://yamap.com/users/330996
music1 : Younger Than Our Years by Justin Busch (Audiosocket Track #172631)
Licensed by (Licensor): Audiosocket
License ID:a869c5f9b85642b32520
https://audiosocket.com/
music2 : soundside__royalty_free_music__-_Inspiring_Cinematic__middle_version
https://www.jamendo.com/track/1552260/inspiring-cinematic-middle-version
3rd music : https://www.jamendo.com/track/1544656/inspirational-epic-version5 -
『日本百名山』五竜岳へ*° 八方尾根から往復日帰り
2018年8月4日㈯
北アルプス五竜岳へ登ってきました。
八方池にうつる白馬連峰を見たくて八方尾根から五竜岳に向かいました*°
天気に恵まれ最高の景色を堪能しながら登りましたが・・・・・・
1日で歩くには過酷な道のりでした:( ;´꒳`;):
鎖場、岩場、アップダウンの登山道
そして土日や祝日はツアー登山者の渋滞も覚悟が必要です。
日帰り登山の際はそれも考慮の上登山計画をオススメします。
今回も北アルプスに来たのに雷鳥に会えなかったなぁ(○´ー`○) -
山に癒される動画 槍ヶ岳 槍沢ルート(夏山登山 北アルプス)
長野県松本市 槍ヶ岳(3180m)
飛騨山脈(北アルプス)に属するピラミダルな山容は日本のマッターホルンと呼ばれ、多くの登山者の憧れの対象となっています。
今回は日本屈指の名勝上高地から初心者でも歩きやすい槍沢ルートで頂上を目指します。
GPS等、詳細データは以下ヤマレコURLへ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-953412.html
撮影日時:2016年9月1日~9月2日
使用機材:OLYMPUS STYLUS SH-60、CANON EO S8000D
編集ソフト:AviUtl、Adobe Illustrator/PhotoShop
BGM提供:
【フリー音楽素材 H/MIX GALLERY】
秋山裕和 「輝きに満ちて」「Spring walk」「約束の地へ」
【YouTube Audio Library】
Kevin MacLeod 「Jesu, Joy of Man's Desiring」
Jimmy Fontanez 「Floaters」
<Theme Music>
Doug Maxwell 「Greeting the Day with a Smile」
帰属表示:
アーティストKevin MacLeodの_タイトルJesu, Joy of Man's Desiringは、CreativeCommonsライセンスAttribution 4.0 International (CC BY 4.0)(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/)でライセンス付与されています。
ソース:http://incompetech.com/music/royalty-free/index.html?isrc=USUAN1100189
アーティスト: http://incompetech.com/
上高地から横尾までの遊歩道は特に危険な個所はないですが、底の硬い登山靴ではかなり苦痛でした。
遊歩道用のハイキングシューズなりを持ってきている方もおられました。
テント泊装備の重さもあり、後半の登りもかなり辛いものとなってしまいました。
重量装備での長距離は慣れていないのでちょくちょく休憩をはさみながらもコースタイムより早く殺生ヒュッテに到着しました。
次からは長距離の場合は小屋泊も視野に入れたいと思います。
それにしても2日間、素晴らしい天気に恵まれ、本当に来てよかったと思います。
#槍ヶ岳
#上高地
#登山 -
秋のススキ! Japanese silver grass 生石高原(オイシコウゲン) by DJI Phantom & Osmo
生石高原(オイシコウゲン)
関西百名山生石ヶ峰(標高870M)を中心にススキのじゅうたんをしきつめた高原360度の眺望と一年を通して見所や遊びどころが満載。大自然と遊べる広々とした高原です。
道中に木々の間から差し込む光が幻想的で撮影してみました。
#生石高原 #ススキ #ドローン空撮
音楽素材提供:フリーBGM素材 http://dova-s.jp/
曲名⇒ 「遠き日の想い」
作曲者 ⇒ by siroimu
すすき
ススキ
薄
Japanese silver grass
Chinese silver grass
◆ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
Miscanthus sinensis; eulalia
イネ科の多年草。カヤとも呼ばれる。広く東アジアに分布し,各地の山野や土手などに普通に生える。地下に分枝した短い根茎があり,大きな株をつくって毎年地上茎を伸ばし高さ 2mに達する。葉は線形で緑色,中肋の部分だけ白い。
ドローン空撮
Drone Aerial
Drone อากาศ
드론 공중 촬영
Drone Luft
Avión no tripulado
Дрон Aerial
无人机航拍
無人機航拍
drone aerea
Drone aérienne
Dronă aeriană
Mbengung Aerial
Drone Въздушното -
大台ケ原・大蛇嵓ドローン19.5.25
大台ケ原・大蛇嵓ドローン